2021年の配当金がすべて入金されましたので、来年の年間生活費90万円に達したか検証致しました
おはようございます。
(月~日曜日までの目標:20276/35000歩:790マイル)
私は3月に退職してから1年間の生活費を90万円(月7.5万円)
に定めて生活することを目標と致しました。
90万円というのは去年の「配当金+配当控除」が90万円であった為、
毎年90万円は不労所得が入金されると見込んで立てた計画値となります。
毎月家計簿にて生活費を管理しておりましたが、
今のところ生活費が月7.5万円を越える事はありませんでしたので、
来年も90万円(月7.5万円)あれば問題ないと試算しております。
それでは、今年1年間(1~12月)の配当金をご報告致します。
1月~6月 :49万円(税引き後)
7月~12月:41万円(税引き後)
合計 :90万円(税引き後)
目標としていた年間配当金90万円は達成することが出来ましたので、
来年も90万円(月7.5万円)生活を問題なく維持できそうです。
また、配当金以外に配当控除制度を利用すれば13万円程度が
納めすぎた税金として帰ってくる計算となりますので、
株式の追加投資に当てようかなと考えます。
このロジックがうまく回れば、元本が減らずに年間生活費が捻出できるのですが、
日本株投資をしておられる方なら嫌というほど痛感されておられます通り、
日本株はほとんど元本を割っており、私も元本は確実に減っておりますね😂
年間配当金が90万円を維持できるなら、
元本は気にしないスタイルの投資をしておりますが、
あまりに元本が下がると並行して配当金も減配しますので、
配当控除やキャピタルゲインはその穴埋めに使っている運用スタイルです。
友人からは人生を終えるまでにお金が余っているのは勿体ないと指摘されますが、
私はいつ終えるか分からない人生を終える間際にお金がない事の方が怖いなと
思っております、
今日この頃です。
これで来年も月7.5万円のセミリタイヤ生活が維持できますね😊
※母からたまに言われる「いつから働くの?」は華麗にスルー🤣